みなさんこんにちは!
宮崎県宮崎市・都城市の外壁塗装・屋根塗装専門店フカミナトリフォームです。
宮崎県都城市のH様邸にて、外壁クリア塗装・付帯部塗装を行いました。
今回は雨樋・破風板塗装の様子をお伝えします!
それでは現場レポート開始です!
ベージュ雨の雨樋は汚れが付着しており、塗装のはがれもありました。
まずはスポンジで表面をこすって汚れを落とす「ケレン作業」をしました。
汚れやサビが付着していると塗料の密着性が下がり、早期に塗装がはがれる恐れがあります。
そのため、この作業はとても大切です。
①下塗り
続いて、下塗りをします。
雨樋は細いので、小さなローラーで塗装します。
②上塗り
通常、屋根・外壁は3回塗り、雨樋などの付帯部は2回塗りをします。
塗料を複数回重ねることで、
・塗りムラ防止
・塗料の膜を分厚くする
という効果があります。
雨樋でよく起こるのは
・落ち葉やゴミが詰まって排水が悪くなる
・強風で外れる
などのトラブルですが、上の方にあるのでなかなか気づきにくいです。
もしなにか不具合が生じたら、お気軽にご相談ください^^
破風板は屋根のすぐ下にあり、屋根裏に雨風が侵入するのを防ぐ役割があります。
こちらも雨樋同様に金属なので、ケレン作業で下地を整えました。
目立った損傷はありませんでしたが、H様から「できる時に早めに手入れをしておきたい」とのご要望があり、雨樋と一緒にメンテナンスをすることとなりました。
①下塗り
下地が整ったら、塗料を塗っていきます。
新しい塗料がのると、破風板が色あせていたのがわかりますね。
②上塗り
もう一度仕上げ塗料を塗ったら完成です。
ツヤがでて、とても美しい仕上がりとなりました。
サビを防止するためにも、雨樋や破風板といった付帯部も定期的に塗装することをオススメします!
家を新築・購入した後も、メンテナンスが必要になってきますが、毎日忙しく過ごしているとなかなか手が回らないですよね。
「何か外壁の色がくすんできた気がする」
「雨樋が色あせて金具もガタついている」
など、少しでも気になるところがありましたら、ぜひ弊社の屋根・外壁0円点検をご利用ください!点検〜見積りまで無料なので、お気軽にお申し込みください。
もちろん、無理な営業はいっさいありませんのでご安心ください
本日のブログも最後までご覧くださりありがとうございます。
また見ていただけると幸いです(^^)/
宮崎県宮崎市・都城市の外壁塗装・屋根塗装専門店【フカミナトリフォーム】
/ S /