建物種別 | 戸建 |
---|---|
階数 | 2階建 |
【お問合せのきっかけ】
「屋根に白っぽいよごれがついていて、キレイにしたいんです」と、お問い合わせをいただきました。ご近所の方からの口コミで弊社を知ってくださったそうです。誠にありがとうございます!
【ご要望とご提案】
まずは無料点検を実施したところ、コーキングや雨戸なども劣化が見られ、メンテナンスした方が良いという判断となりました。
「屋根と外壁は同じような色で、長持ちする塗料でお願いしたい」とのご要望でしたので、超高耐久の塗料をご提案しました。
【使用塗料】
屋根・外壁 <耐用年数20~30年>
「無機ハイブリッドチタンガード」(ペイントラインジャパン)
屋根にコケやカビなどが付着していて、破風板も色落ちしている箇所が多々ありました。
門柱はコケなどの黒ずみ汚れが目立っていました。
外壁を塗り直したため、家全体がワントーン明るくなりました!門柱も、外壁と同じ塗料で塗装しキレイになりました。
破風板と雨樋の色を統一したので、家全体がスッキリまとまった印象となりました。
影になりやすい箇所は雨の跡やコケが付着していましたが、すっかりキレイになりました。
高耐久塗料を使用したので、今後は汚れもつきにくくなります!
ホコリやカビ、コケなど表面に付着した汚れを落としました。※市販の高圧洗浄機もありますが、屋根材を傷つける恐れがあるので個人では絶対にやらないでくださいね。
外壁も同様に洗浄しました。
専用洗剤を使用して汚れを浮かせて落とす「バイオ洗浄」は、しつこい汚れもキレイになります♪
まずは屋根の下塗りです。基本的に屋根や外壁は3回塗りです。下塗りをすることで色ムラを防止し、塗装の持ちが良い美しい仕上がりになります!
中塗りをします。屋根はブラックからグレーにカラーチェンジしました。
上塗りをして完了です。
20〜30年持つと言われている「無機ハイブリッドチタンガード」を使用したので、しばらくはメンテナンス不要です。
雨樋などは付帯部と呼ばれます。付帯部は「ケレン作業」をして表面の汚れを落とし、わざと凸凹をつけて塗料が密着しやすいよう下地処理します。
ブラックで塗装していきます。外壁は玄関付近以外は白なので、モノクロカラーとなりますね。シンプルで人気の配色です♪
もう一度仕上げ塗料を塗ったら完了です。ツヤがあって美しいですね。
破風板の一部に色落ちや塗装のはがれがあり、目立っていました。そのため、今回塗装することとなりました。
新しく塗料を塗る前の部分、白くなっているのがお分かりでしょうか?紫外線や雨風の影響でで劣化し、色落ちしていました。
今回は破風板の色落ちが激しかったため、通常2回塗りのところを3回塗りに変更しました。(付帯部は基本2回塗り)
塗料を重ねること3回、ツヤツヤの破風板となりました!
軒天(のきてん)とは、屋根が伸びてきているひさしの裏側のことです。
日陰になることが多く、コケや黒カビが発生しやすいので防カビ塗料で塗装しました。
軒天は2回塗りでOKです。外壁に馴染むように、白に近い薄いグレーで塗装しました。
(あえてアクセントとして違う色にするパターンもあります。)
コーキングは外壁材と外壁材を組み合わせた時にできる隙間を埋める樹脂のことです。経年劣化で縮んだり割れたりするので定期的な交換が必要です。
古いコーキングをすべてはがします。
プライマーと呼ばれる下地材を外壁材の隙間に塗ります。コーキング剤の密着性を高めます。(接着剤のような役割を持っています)
隙間に新しいコーキング剤を詰めていきます。パッと見はボンドみたいですね。(乾くとゴムのようになります。)
少し凸凹していますが、このあとヘラなどで平にならします^^
こちらは玄関付近の外壁下塗りの様子です。※玄関付近のみ、この後ブルーグレーの塗料を塗って仕上げました。
その他の外壁は、施工前と同じような白で塗装しました。中塗りをしていきます。
同じような色だとそんなに変化はないかと思いきや、やはり新しい塗料を塗ると家全体が明るくなりますね!
上塗りをしたら外壁塗装は完了です。
雨戸もケレン作業で汚れを落とし、下地を整えます。
雨戸は構造が入り組んでいるので、細いローラーで塗装します。(スプレーガンで塗装する場合もあります)
2回塗料を塗り重ねれば完了です。雨戸のメンテナンスは忘れられがちですが、台風シーズン前など、一年に一回は点検してみてください^^