建物種別 | 戸建 |
---|---|
階数 | 2階建 |
【お問合せのきっかけ】
屋根の色あせとコケをキレイにしたいと思っておられたS様。
ネットで屋根・外壁塗装の業者を探していたところ、「クチコミや事例が多く載っていたから信頼できそう」と当社にお問い合わせしてくださいました!ありがとうございます!
【ご要望とご提案】
施工前に住宅を点検したところ、屋根だけでなく外壁のコーキングにも劣化が見られました。
屋根塗装のために足場を立てるのであれば、外壁も一緒に塗装した方がお得ですよとご提案し、外壁も塗装することになりました。
「こまめにメンテナンスするのは大変だから、できるだけ長持ちする塗料が良いなぁ」とのご要望があり、屋根外壁ともに約20年持つと言われる「無機ハイブリッドチタンガード」をご提案しました。
勝手口側から見た、施工前の住宅外観です。雨樋などに黒い汚れが付着していることがよくわかります。
施工前の玄関側からの写真です。
この画像だと少しわかりづらいですが、外壁に雨の跡と思われる黒ずみが多々見受けられました。
ドローンで撮影した施工前の屋根です。
全体的に色あせがあり、色ムラになっている状態でした。
近くで見ると、色あせがありコケが多数付着している状態でした。高圧洗浄でコケをしっかり落とした後に塗装します。
施工後はブラックの外壁で、とてもかっこいい仕上がりとなりました。近年人気のモノクロカラーです。
玄関側から見た施工後の住宅です。軒天の白と外壁の黒で、シックで洗練された印象に生まれ変わりました!
屋根に付着したコケや汚れを、高圧洗浄で落としていきます。屋根材を傷つけないように慎重に行います。
続いて外壁も洗浄しました。コケや雨の跡など、高圧洗浄のみでもだいぶキレイになりました。下地も整ったので、いよいよ塗装に入っていきます。
屋根にまず下塗り材を塗布していきます。後から重ねる仕上げ塗料と、屋根材の密着性をよくする接着剤のような役割があります。
仕上げ塗料で一度全体を塗ります。これを「中塗り」と言います。下塗り材の白を隠すように塗っていきます。
もう1度仕上げ塗料を塗ったら完成です。これを「上塗り」といいます。同じ塗料を2回塗るのは、塗料の膜を厚くして、塗装の持ちをよくするためです。
雨樋も塗装のはがれやサビが見られたので、塗装していきます。まずサビや古い塗膜を落として下地を整えます。(ケレン作業)紙やすりを使用する時もありますが、今回はスポンジを使用しました。
雨樋の下にある、破風(はふ)板部分も同じくスポンジでこすってサビを落とします。破風板は屋根の裏に雨風が入り込まないように設置する部分です。
雨樋の下地を整えた後、塗料をぬっていきます。雨樋などは塗装面積が狭いので、細いローラーを使用します。
さらに同じ塗料で雨樋を塗ります。雨樋や破風板などを「付帯部」と言います。付帯部は2回塗りでOKです。
破風板も雨樋と同じ塗料で塗りました。色を揃えると統一感が出るのでおすすめです。もちろん、違う色にして住宅のアクセントにすることもできますよ。
破風板も2回塗りをして完成です。付帯部は面積が小さいので忘れられがちですが、常に紫外線や雨風にさらされていて、劣化しやすい部分です。定期的にメンテナンスしてあげましょう!
軒天(のきてん)は、屋根が伸びているひさしの裏側の部分です。湿気がたまりやすく、S様邸も少々コケやカビが生えていました。
もう一度仕上げ塗料を塗布して完了です。塗装面が上なので塗りにくい箇所の一つなのですが、職人技でムラなくキレイに仕上げました!
コーキングとは、外壁材と外壁材の隙間を埋めている樹脂のことです。
所々ひび割れや縮みがあり、外壁材との隙間ができていたので、全て撤去し入れ替えることにしました。
コーキングを撤去した後に、プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。※新しいコーキング材と外壁材の密着性を高める効果があります。
隙間にコーキング材を注入します。今回は外壁の色をブラックにするので、コーキング材もブラックを採用しました。外壁が劣化してはがれたりした時にコーキングの色が目立ってしまうので、なるべく外壁と似た色にするのがおすすめです。
はみ出したコーキング材をヘラなどでならしていきます。外壁塗装の仕上がりを美しくするためにも、凸凹を平らにすることが重要です。
外壁の下塗りの様子です。下塗り材は白が多いのですが、なぜかわかりますか?
それは、元々の外壁の色が透けるのを防ぐため・仕上げ材の塗り残しを防ぐためなどです。
下塗りの後は、全体を仕上げ塗料で一回塗ります。
ベージュの外壁から、シックで洗練されたブラックの外壁になりました。S様も「カッコよくなって嬉しいです!」と大変よろこんでおられました。