建物種別 | 戸建 |
---|---|
階数 | 1階建 |
お客様名 | 都城市T様 |
都城市のT様から、屋根・外壁塗装のご依頼がありました。
ありがとうございます!
築20年以上の平屋建てで、特に屋根の黒ずみ(コケやカビ)にお悩みだったそうです。
また、外壁もところどころ雨垂れの跡が残って汚れが付着していました。
T様邸はモニエル瓦の屋根だったので、丁寧に汚れを落として専用の塗料を使用しました。
※この塗料選びを間違えると塗膜がはがれるなどトラブルが発生してしまうので、モニエル瓦の住宅にお住まいの場合はキチンと知識のある業者に依頼してください。
屋根のほか、外壁・雨樋・軒天を塗装させていただきました!
ハウスメーカーよりもお手頃価格で!屋根・外壁塗装の費用目安はコチラ
フカミナトリフォームでは、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ご希望に添えるリフォームを心がけております^^
T様邸はセメントと川砂を混ぜた「モニエル瓦」でした。デザイン性も高く素敵な瓦ですが、経年劣化で防水効果がなくなるとコケが生えやすいというデメリットがあります。
築20年以上経過して塗膜が劣化しているT様邸の屋根は、コケやカビが付着していました。
最初はおそらくベージュ系の色だったようですが、現在は汚れの蓄積で黒く見えます。
施工前の雨樋は紫外線の影響で所々色あせていました。幸いヒビや詰まりはなかったので、塗装のみ行うことにしました。
こちらは施工前の軒天です。(ひさしの裏側)こちらは日中でも日陰になるので、湿気が溜まりやしです。
コケやカビを抑える塗料でメンテナンスします。
外壁はモルタル製でした。屋根と比べるとキレイですが、近づくとうっすらコケが生えていたり、雨跡が汚れになっていました。
塗装後はダークグレーの屋根で、シックな印象になりました!
デザインの縦線もキレイに浮き出ています。
雨樋も屋根同様暗いトーンで塗装しました。雨樋は上部にあるので、劣化していても気付きにくい場所です。詰まっていないか、ひび割れがないか、など定期的に点検をすると良いですよ^^
画像は影でグレーに見えますが、軒天は爽やかなホワイトで塗装しました。軒天が明るい色だと、窓から入る光も明るくなります^^
外壁は屋根に合わせてシックなダークグレーで仕上げました。モダンな印象となるので、近年人気のお色です!
ツヤのある仕上がりで、T様からも「思い切って外壁の色を変えてよかったです!」と喜んでいただけました。
屋根についたコケやカビ、黒ずみを根こそぎ落としていきます。瓦が割れないように都度水圧を調整しながら洗浄しました。
外壁も屋根同様に洗浄しました。細かな溝なども見逃さず、丁寧に行いました。8〜9割ほどの汚れは高圧洗浄の段階で落とすことができます。
モニエル瓦はローラーではうまく塗装できないので、スプレーガンを使用します。まずは1回目のプライマー塗布(下塗り)
モニエル瓦はすぐに塗料を吸い込んでしまうので、もう一度下塗りをします。塗料の吸い込みがなくなったら次の工程に進みます。(場合によっては3回塗ることもあります)
下塗り後に十分乾燥させ、仕上げ塗料を塗りました。「汚れが目立ちにくいように」とのご要望があったのでダーク系のカラーをチョイスしました。
合計4回塗りをして、ツヤのある美しい仕上がりとなりました。これで防水塗膜ができたので、15年ほどは持ちます^^
軒天は日陰になりがちなので、防カビ予防成分配合の塗料を使用します。とても塗りやすい塗料で、2回重ね塗りをすればOKです。
軒天上塗りの様子です。
くすんでいた色が真っ白になり、とても明るい印象となりました。
まずは下塗り(塗装1回目)をします。外壁材をコーティングして、塗料の吸い込みすぎを防ぐ効果があります。仕上がりをキレイにするために必須の工程です
。
続いて中塗り(塗装2回目)をします。下塗りの白色を隠すように、塗料を塗って行きます。
色ムラがないか確認しながら、上塗り(塗装3回目)をしたら完了です。ホワイトから一転、ダークグレーのモダンな外壁となりました!