みなさんこんにちは!
宮崎県宮崎市・都城市の外壁塗装・屋根塗装専門店フカミナトリフォームです。
宮崎県鹿屋市のK様邸にて、外壁塗装・付帯部塗装を行いました。
今回は外壁塗装とコーキング打ち替えの様子をお伝えします!
それでは現場レポート開始です!
コーキングとは、雨水などが建物内に侵入しないように、外壁材の隙間を埋める樹脂のことです。
(お風呂場やキッチンなどで、タイルの目地やパーツ同士の隙間を埋める白い樹脂がありますよね?それと同じイメージです)
経年劣化でひび割れたり縮んだりするので、すべてはがして新しいものに入れ替えます。
K様は木目調の外壁を気にっていらっしゃったので、外壁材のデザインを活かせるクリア塗装を採用しました。
※外壁に大きな傷やひどい色あせがある場合はクリア塗装が施工できません。
また「新築から10年以内であること」も施工できるかの目安となります。
高い耐候性を誇る「無機ハイブリッドチタンガード」という塗料には、クリアタイプもございます。もちろん、通常のクリア塗装よりも長持ちします!
【無機ハイブリッドチタンガード・クリアタイプ4つの特徴】
・最大20〜30年の高い耐候性
・汚れにくくひび割れしにくい
・透明なので外壁デザインを活せる
・紫外線に強く、外壁材の寿命を延ばせる
クリア塗装は通常2回塗りですが、当社では3回塗りをしています。
下塗り、中塗りをして、
上塗りをしたら完了です。
塗料を重ねるごとに、ツヤが出てきました。
お分かりいただけるでしょうか?
「外壁デザインが気にっていたので、残せてよかったです!」と、K様にも喜んでいただけました!
続いて、撤去したコーキングを新しく充填しました。
※通常はコーキング充填が先ですが、クリア塗装の場合は順番が逆になります。
(最後にコーキング充填する方が、キレイに仕上がるため)
【通常の塗装】
コーキング充填→外壁塗装
【クリア塗装】
外壁塗装→コーキング充填
まずは接着剤の役割を果たすプライマーを塗布します
次に、外壁材の色に合わせ、コーキング材を充填していきます。
クリア塗装の場合、コーキング材は外壁材の色に合わせることが多いです。
(こちらも、仕上がりがキレイになるため)
今回は茶色に近いモスグリーンを使用しました。
下記ではコーキング工事の手順などを詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください^^
地域密着店だからこそ、些細なことでもお気軽にご相談いただける関係性を大切にしています!
本日のブログも最後までご覧くださりありがとうございます。
次回もまた見ていただけると幸いです(^^)/
宮崎県宮崎市・都城市の外壁塗装・屋根塗装専門店【フカミナトリフォーム】
/ S /