建物種別 | 戸建 |
---|---|
階数 | 2階建 |
【お問合せのきっかけ】
「外壁のコケと軒天の黒ずみが気になっていて…」と、M様からHP経由でお問い合わせいただきました。
様々なリフォーム業者のサイトをチェックして、「良い口コミが多かったから」と弊社にご依頼くださいました。誠にありがとうございます!
フカミナトリフォームが選ばれる理由〜宮崎で一番頼られるリフォーム店を目指して〜
【ご要望とご提案】
北側の外壁のコケ、軒天の黒カビを防ぎたいとのご要望がありました。
たしかに湿気が溜まりやすい箇所なので、コケやカビを予防したいですよね。
そこで、軒天は防カビ塗料を、外壁はペイントラインジャパンの「無機ハイブリッドチタンガード」をご提案しました!
超高耐久!20年持つ塗料「無機ハイブリッドチタンガード」とは(メーカーのサイトに移動します)
屋外のウッドデッキは紫外線や雨風の影響で色褪せしやすいですが、きちんとメンテナンスすれば長持ちします。
施工前はベージュとダークブラウンのツートンカラーでした。屋根のすぐ下にある細長い部分、破風板(はふいた)にも汚れが蓄積していました。
住宅の側面が全体的に緑色になっていました。こちら側はどうしても日当たりの関係で影になりがちなので、コケが付着したと思われます。
軒天にはうっすらと黒ずみが現れていました。湿気がたまりやすいので、カビで黒ずみやすいのです。
破風板と雨樋は同じ色で塗装し、統一感が出ました。シックなダークブラウンが、住宅全体の引き締め色になっていますね。
ペールイエローとディープグリーンのツートンカラーに大変身しました。腰壁のグリーンがアクセントになっていて、とても素敵です!
軒天もキレイに塗装されました!画面中央にある木の目隠しは、ウッドデッキと同じ塗料で塗りました。
玄関付近は複雑な形の住宅が多いですが、弊社の職人が丁寧に塗装して美しい仕上がりになりました!塗装技術には自身があります^^
コケやホコリ、カビなどの汚れを高圧洗浄機を使って洗い流していきます。汚れが付着していると塗料がうまく乗らないので、キレイな塗装にするために欠かせない作業です。
コーキングは外壁と外壁の隙間を埋める樹脂のことです。これがないと、隙間から雨水が侵入してしまいます。
M様邸は経年劣化でヒビ割れがあったので、全て交換しました。
外壁材同士の隙間にプライマーと呼ばれる接着剤のようなものを塗っていきます。
コーキング材の密着性をアップさせます。
いよいよコーキング材を注入します。ボンドのような感触ですが、乾くとゴムのように柔軟になります。
凸凹しているコーキング材を平にならし、整えます。
次は、雨樋などの鉄部の汚れをヤスリやスポンジで落とす「ケレン」作業です。わざと表面を凸凹させて、塗料を密着しやすくする効果もあります。
雨樋下塗りです。丁寧にケレン作業をしたので、スムーズに塗料をのせることができました。塗料を塗った表面が、とてもキレイですよね。
雨樋は細いので、小さなローラーも使いながら慎重に塗っていきます。サビを予防するためにも、雨樋塗装は欠かせません。
破風板はもともと白だったものが汚れていて、灰色になっていました。雨樋同様「ケレン」で表面を整えていきます。
雨樋と同じダークブラウンで破風板も塗装しました。まずは1回塗ります。(下塗り)
破風板の仕上げ塗り(上塗り)も完了しました。雨樋と破風板の色を揃えると、統一感がでるのでおすすめです^^
軒天は白で塗ってきます。施工前は黒カビがだいぶ目立っていたので、今回は防カビ塗料を採用しました。この塗料はコケ、カビを生えにくくする効果があります。
もう一度同じ塗料で塗ったら完了です。雨樋、破風板、軒天は付帯部と呼ばれ、基本的に2回塗りでOKです。
続いて外壁塗装です。
直接外壁材に仕上げ塗料を塗ってしまうと、塗料が染み込みすぎてしまい、塗料の膜の厚みに差がでます。それを防止するためにこうして下塗りをしています。
下塗り材が乾いたら、ようやく仕上げ塗料で塗っていきます。中塗りは白いキャンバスに絵を描いているみたいで楽しいんですよ。私の一番好きな作業です。
最後に上塗りで仕上げます。
塗装ってお化粧をする工程に似ているなと、ふと思いました。
高圧洗浄(洗顔)下塗り(ベース)中塗り(ファンデーション)上塗り(パウダー)似てますよね?笑
腰壁とはその名の通り、腰の高さぐらいまで板を張った壁のことです。外壁と一緒に下塗りをしたので、中塗りから始めます。鮮やかなグリーンが目を惹きますね。
上塗りをしたら完了です。濃い色は塗りムラがあると目立つので、慎重に作業しました。
最後にウッドデッキの塗装です。木部塗装には2種類の塗料があり、今回は不透明な造膜塗料を使用しました。紫外線に常にさらされている木部におすすめです。
仕上げ塗りをしたらウッドデッキ塗装も完了です。色褪せていた木部が蘇りました!外と内の間のような空間、素敵ですよね。ウチにも欲しいです!