建物種別 | 戸建 |
---|---|
階数 | 1階建 |
築年数 | 600年 |
お客様名 | 宮崎県都城市M様 |
宮崎県都城市のM様から、献灯籠塗装のご依頼がありました。
ありがとうございます!
色あせと、献灯籠のコケやカビにお悩みだったそうです。
雨の跡やコケなど汚れがつきやすいんですよね。
こうしたお悩みは、当社に寄せられる相談の中でも多いです。
この度はお問い合わせくださりありがとうございます!
フカミナトリフォームでは、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ご希望に添えるリフォームを心がけております^^
【使用塗料】
<耐用年数 数年から10年>
防錆・防腐効果があり、錆止め塗料として古くから使われてきた歴史があり、耐久性や付着性に優れています。
<耐用年数約5年>
キシラデコールは、日本国内売り上げNo.1の木材保護塗料です。
防虫・防腐・防カビ効果に優れ、木材全般の塗装に適しています。
木材に浸透して表面に塗膜を作らず、木材内部から耐久性を発揮するのが特徴です。
耐用年数は5年と短めですが、こまめにメンテナンスすることで木部を長持ちさせることができます^^
※メーカーサイトへ移動します。
献灯籠の色落ちや全体的に経年劣化が見られます。
屋根部分は、木材が腐っている部分もあります。
色落ちの影響で、見栄えも損なわれています。
ケレン作業です。
古い塗膜が残っている状態で塗装をしても新しい塗料が弾かれてしまい、ムラができますし耐久性にも期待ができません。
汚れや古い塗膜、荒れた部分を除去し、素地を整えつつ表面に目粗しを施すことで塗料が密着しやすくなり、美しい仕上がりが得られます!
こちらも手作業でケレン作業を行っていきます。
塗装面のサビや古い塗膜、汚れなどを落とす作業を同様に行っていきます。
主に、外壁や屋根の塗装前に行われる下地処理の一つで、塗料の密着性を高めるために重要です!
サンダー作業は、木目に沿って作業し、力を入れすぎないように注意しながら行いました。
この作業は、献灯籠のささくれやざらつきを防ぎ、滑らかな仕上がりになります。
屋根部分の木材が腐っていたので、張替えしました!
定期メンテナンスで張り替えないと、腐食する部分が増えてしまいます。
こちらの献灯籠の屋根部分も、張替えをしました!
劣化すると、ひび割れや雨水が侵入する恐れがあります。
下塗りをしました。
細かいところも丁寧に下塗りを行っていきます。
屋根部分も全体的に下塗りをしていきます。
下塗り塗料は、上塗り塗料の吸い込みを防ぎ、耐久性を高める役割があります!
軒天(屋根の裏側部分)も忘れずに下塗りしていきます。
全体を塗り終えたら、乾燥させていきます。
その間に、ほかの献灯篭も作業していきます。
下塗りを終えたら、中塗りをしていきます!
格子の部分も丁寧にハケで塗装していきます。
上塗りしていきます。
仕上げ塗装なので塗りムラのないよう、均一にしていきます。
木部下塗りをしていきます。
下塗りをしたことで耐久性も向上していきます。
上塗り作業をしていきます。
上塗りしたことで紫外線や風雨から守り、色褪せや劣化を防ぎます。
綺麗な朱色の献灯籠になりましたね!
木部も、汚れや色あせが目立っていましたが、塗装により美観が向上しました!
こちらの献灯籠も、美観が向上し耐久性も向上しました!
何百年と歴史のあるものなので、今後も守り続けたいです。