みなさんこんにちは!
宮崎県宮崎市・都城市の外壁塗装・屋根塗装専門店フカミナトリフォームです。
宮崎県宮崎市のI様邸にて、付帯部塗装を行いました。
今回は雨戸・雨樋塗装の様子をお伝えします!
それでは現場レポート開始です!
雨戸はまず「ケレン作業」を行ってから塗装に入ります。
(スポンジや紙やすりなどで塗装面をこすり、汚れ落としなどをする下地処理作業)
ケレン作業をすることにより、塗料の密着がよくなります。
1回目の雨戸塗装です!
雨戸の塗装サインは、チョーキングと言われる現象が起きたらです。
チョーキングとは、雨戸を触るとチョークのような白い粉がつくことを言います。
もし、このような現象が起きている場合は、早めの塗装をお勧めします。
2回目の雨戸塗装です。
2回塗装を行うことにより、耐久性の向上と美観の向上につながります。
また、塗膜が厚くなり、紫外線や風雨による劣化をより効果的に防ぎ、塗料の持つ本来の耐久性を発揮させることができます。
雨戸の2回目塗装では、1回目塗装で生じた色ムラや気泡を覆い隠す役割があります。
また、2回目塗装はその部位の仕上がりを決定づける工程であり、板金部がどう仕上がるかは上塗り次第になります。
雨樋もケレン作業を行ってから、下塗りを行っていきます。
雨樋塗装の下塗りとは、上塗り塗料をしっかり密着させるための“接着剤”的な役割を果たします。
下塗りを怠ると、塗料の定着が悪くなり、早期に塗膜が剥がれてしまうリスクが高まります。
耐久性や美観を保つためには、下塗りは欠かせない工程です。
雨樋の上塗りも完了しました。
塗装することで雨樋自体の劣化スピードを遅らせることができます。
「長持ちさせたい」
「いつまで住むか決まっていないので、費用を抑えたい」
などなど、お客様のご要望は様々です。
個々の住宅に最適な塗料をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!
↓↓塗料についてもっと知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください^^
地域密着店だからこそ、些細なことでもお気軽にご相談いただける関係性を大切にしています!
本日のブログも最後までご覧くださりありがとうございます。
次回もまた見ていただけると幸いです(^^)/
宮崎県宮崎市・都城市の外壁塗装・屋根塗装専門店【フカミナトリフォーム&ペイント】
/N/